チンチラ

お迎え予定の方必見!チンチラを診てもらえる動物病院を調べよう!

こんにちは。

今回は、お迎え予定の方は必見!動物病院についてお話をします。
生き物は健康な時もあれば、体調を崩してしまうこともあります。
そんな時、「診てもらえる病院はここにある!」と知っていれば、いざというときに安心ですよね。

今後、チンチラと一緒に生活することを考えている皆さんに加え、
既に一緒に住んでいる方も改めてチンチラを診てもらえる動物病院を確認しましょう。

以上のことが分かるようになっていますので、ぜひ最後までご覧ください^^

チンチラを診てもらえる動物病院とは?

お住まいの地域に、チンチラが該当するエキゾチックアニマルを診てもらえるお医者さんを必ず調べておきましょう。

エキゾチックアニマルとは

エキゾチックアニマルとは明確な定義は無いようですが、一例として以下の定義があります。

エキゾチックアニマルとは、犬猫や牛・豚・トリなどの産業動物以外の動物のことを総称した呼び方です。

長者原動物病院

犬と猫以外のペットの動物を総称した呼び方として使われることが多いようです。
うさぎやハムスター、ハリネズミといった小動物や、文鳥、インコといった鳥類も
エキゾチックアニマルに含まれています。

動物病院を訪問する前に

営業時間を確認した上で、必ずチンチラが受診可能か電話で問い合わせましょう。
その際には、どのような症状かを聞かれる場合があります。

また、予約なしで訪問した場合、受診を断られてしまう可能性がありますのでご注意ください。
(特に、コロナ禍で予約なしの訪問は全てお断りとされている病院さんもあります。)

動物病院の検索(掲載)サイト

お近くの動物病院が検索できるサイト(掲載されているサイト)を3つピックアップしました。

① EPARKペットライフ

EPARKペットライフからは、全国の動物病院を検索することができます。

フリーワードに「チンチラ」と入力して動物病院を検索します。

2021年5月現在、全国71病院が掲載されています。
左の「地域」より、都道府県を指定して絞り込みが可能です。

② アニコム損保動物病院検索サイト

アニコム損保動物病院検索サイトからは、
アニコムの保険が利用できる動物病院を検索することができます。

郵便番号を入力すると、住所は自動的に入力されます。
例として、郵便番号100-0002、検索半径5kmで検索してみます。

検索でHITした動物病院の場所には、猫の肉球のピンが立ちます。
検索半径が指定できるのは、近くの動物病院を探す上で助かりますね!

③ 一般社団法人 日本チンチラ協会

一般社団法人 日本チンチラ協会のホームページには、
チンチラを診ていただける動物病院が載っています。
(チンチラの専門病院ではありませんので、ご注意ください。)

2021年5月現在、全国76病院が掲載されています。
エリアをクリックすることで、該当エリアの病院が表示されます。

飼い主が病気予防のためにしていること

① 回し車の設置

メタルサイレント

毎日夜は部屋んぽタイムを設けていますが、それだけでは運動が不十分だと思い、
ケージ内に回し車を設置しています。
体重が500gもあり、犬のように(?)ジャンプしながら走るので回し車にかなりの負担がかかります。
やわな回し車の場合、ドン!ドン!と走る音が響いてしまいます。

¥4,599 (2021/04/17 14:43時点 | Amazon調べ)

このメタルサイレントは、上記の問題をクリアした静音性に優れた回し車ですので、おすすめです!

② サプリメント

究極のラビットサプリ マルチビタミン

飲み水に混ぜて与えるタイプのマルチビタミンサプリメントです。
ビタミンB1の摂取は、旋回運動や痙攣の予防につながるようです。

神経障害/痙攣
チンチラはリステリア菌(Listeria moncytogenes)に極めて高いといわれている。本症は甚急性の傾向があり、運動失調、旋回運動や痙攣などがみられる。

・・・(中略)・・・

チアミン(ビタミンB1)欠乏では、旋回運動や痙攣を起こすことがある。

けい動物医療センター

ペット保険について

ペット保険は存在する?

2021年5月現在、以下の保険が存在します。

飼い主が加入している保険は?

・チンチラと生活するのは初めてだったこと
・コジマで加入できるペット保険(アニコム)は、お迎え当日以外に加入できないこと

以上の理由から、アニコム損保のペット保険「どうぶつ健保はっぴぃ」の
「はっぴぃ70%プラン」に加入しました。
診療費の70%を保険金で賄うことができるプランになります。

「どうぶつ健保はっぴぃ」には「はっぴぃ50%プラン」という
診療費の50%を保険金で賄うプランもあります。

ただし、以下の点で注意が必要です。

・ペット賠償責任特約追加保険料(年払1,500円、月払140円)が含まれています。
・支払い限度額、保険金が支払われる回数が定められています。
・年間の適用回数に応じて保険金が変更になる場合があります。
・支払い限度額、保険金が支払われる回数が定められています。
・お迎え後は保険に加入できません。
(詳しくはパンフレットを参照してください。)
・健康診断目的で受診する場合、保険金が下りない可能性があります。
(動物病院さんに事前に確認してください。)

詳細はアニコムのパンフレットからご確認ください。

不安要素を1つでも削って、楽しくすごそう!

いかがでしたでしょうか。

いざというときに診てもらえる病院がある、という安心感があると
より毎日が楽しく生活できるのではないでしょうか。
これからもより良いチンチライフを送りましょう!!

今回は以上です。また次回お会いしましょう🥰

ABOUT ME
つむじ
初めまして。チンチラのつむじと、その飼い主のパパママです。 20代夫婦です。 最近学んだこと、経験したことを発信して、皆さんの助けになればと考えています^^